車載ウインチを言い訳に色々作る(リモコン編)

次はリモコンです、バイクの積載時は両手が塞がってしまうので、無線リモコンは大きめのケースに入れ替えたいのでまず分解します。

ってエッ?なにこの汚い実装!

回路構成はPICと謎のRFチップが直結されており、周波数やプロトコルも全く分からないので国内で使っていいものやら不明です。ここでまた自分で作る決断をする訳ですね。まぁ12Vの大型リレーを無線で制御するだけですしそれほど手間では無いのですが、今回はケース込みで凝ってみようとスタートしました。

引き上げ途中で止まってしまうと色々困りますので、回路ではあまり冒険せずに通信とマイコンはArduinoFio+XBeeを使うことにしました。まずリモコン側のケースと基板を設計します。ケースはかねてから使ってみたかったFrontPanelExpressに発注します。このサービスを解説しますと、専用のFrontPanelDesignerというソフトで加工指示して発注すると、そのまま送られてくるサービスです。ソフト自体は2Dのシンプルな物ですが、既成品のサイドプレートがあるのでこれに合わせてサイズを決めると箱型のケースが安価に作れます。

こんな感じでトッププレートを作り、

アプリ内からそのまま発注できます。

ほどなくして送られてきました、何故かグミが同梱されています。税関で開けたようですがその時に紛れたのか元からなのか。

サイドの角穴はタカチの埋め込み単三電池ケース用に加工したのですが、寸法を微妙に間違えてしまいましたがまぁいいでしょう、仮組みします。

次にこの中に入る基板を作ります、最初はサンハヤトのユニバーサル基板を入れるつもりでリモコンのサイズを決めたのですが、配線途中で量にうんざりしてきたため、新しく基板を起こしてしまいました。

CADはいつものAltiumで製造はFusionです。

今回液晶を付けたかったので、ストロベリーリナックスや秋月などで扱っている小型I2C液晶を使います。これもピッチが細かすぎる上に外付けのCが幾つか必要なので基板を起こします。

JSTのXH表面実装横タイプをそのままハンダする仕様にして省スペースな物にしました。これも製造はFusionです。大量に作ったので一声かけて頂ければイベント等に持っていきます。安いのでタダでいいです。液晶の固定は正直悩んだのですが、アクリル板を表面に接着し、さらに裏から2液エポキシで固定するという方法を取りました。

さすがエポキシでばっちり固定できました。問題は表面の方で透明になるという謳い文句だったアクリサンデー接着剤で貼った所ご覧の通り。液晶窓枠が荒れているのは1mm程手で広げた為です。9mmはぎりぎりすぎました。

部分的に曇ってますし応力が入ったらしく変色してしまいました。アクリサンデーはこの用途には無理なようです、次から他の手段を考えないと。読めるは読めるので気にせず進めることにします。いよいよ組み立てです。

Fioに見えるUEWは、XBeeのRSSI(信号強度)出力をADに入力して検出可能にしています。まぁ信号はPadで出ているのでFioの想定された使い方です。

完成しました、長かった。空いてるコネクタにはこのようなスイッチを取り付けます。

ハンドルに挟めるスイッチですね、ハンドルのワンタッチクランプは自転車用品です。新しく始めた趣味が活かされました。間のスペーサーはアクリ屋さんに制作をお願いした物です。スイッチ自体はウインチの付属品で、サイズもネジも全てインチでちょっと厄介でした。

長くなったのでここで一旦切ります。次はリレーコントローラ編です。

車載ウインチを言い訳に色々作る(マウントプレート編)

おひさひぶりです、また前回のポストから1年近くが過ぎてしまいました。

しかしOPMシールドの情報を求めていらっしゃる方が未だに多いので、こうして工作物の制作記録をWebに残しておくのは十分意義のあることだと考えています。

では今回のお題です。ハイエースをトランポとして使っており、2400mmの長いラダーもありますが、大型ネイキッドなどの重量車の積載はやはりしんどいです。エンジンはかける派ですがDUCATIなど乾式で切れが良くてハイギアードな車体だとなおさらです。

以前の車体では、このような安物12Vウインチを荷室仕切り棒にぶらさげてみて、「これならどんな車両もイケる!」となった1ヶ月後に盗難された訳ですが、次はもう少し見た目にも機能的にもアップグレードした物にしたいというのが今回のお題です。

まずは何は無くてもウインチ本体の選定です、以前のウインチは1万円を大幅に切るお手頃価格でしたが、いかんせんパワーがぎりぎりで非常に不安でした、あと機能的にもクラッチをフリーにしてワイヤを引き出すことが出来なかったので、毎回ガラガラ・・と電動で時間がかかります。

なので高価ですが今回は車載ウインチメジャーメーカーのWARN製を選びます。専業メーカーだけに凄まじく沢山のモデルがあるのですが、条件が似ているATV用のXT30にします。問題は国内で扱っている代理店が無いので自分で直接輸入手配をしなければならないということですが、米国Amazon.comと当時まだ営業していた転送eペリカンを使って輸入しました。キャンペーン中で$350位だったと記憶しています。

ワイヤは繊維製で軽量、周囲の物をキズ付ける心配なし。クラッチ付きで手で引っ張れば引き出せる、パワーも必要十分、リモコン付きと申し分無いです。リレー部分の写真が無くて不安だったのですが、開梱してみた所きちんとしています。

次はマウントする場所です。以前の仕切り棒ぶらさげは棒の取り付け強度が不安だったので床に、ということで殆ど選択の余地無くリアシート下周辺になるのですが、

でこぼこしていて採寸が面倒ですね。

高さは問題無いです、この後オグショーさんで床貼りをする予定だったのですが、思い切ってリアシート取り付けボルト位置の寸法が取れないか聞いてみたところ。

バッチリです、ありがとうありがとうオグショー。聞く所によるとシート取り付けボルト穴はモデルや年式によって変則的に変わるらしいので毎回現物から採寸をするそうです。次にウインチ本体の固定ですが、見た目に綺麗に仕上げたいというのもあり、マウントプレートを1品物で制作することにしました。まずAutoCADで図面を引きます。

素材は3mmの鋼板です。制作は今回も日本プレート精工さんです、何時もお世話になっております。毎度素人図面に付き合って頂きご迷惑をおかけしています。

そんなこんなで仕上がってきました。

順当に行けば後は固定するだけなのですが、そこはそれで今回もトラブルが有るわけで強引に突破していきます。後編に続きます。

ロードバイク始めました

ほぼ内輪向けですが書いてみます、トランポ再導入ということで去年夏に恒例の北海道林道ツーリングに向かったのですが、

写真の有名な昆布刈石線にてヤル気全開のロードバイクとすれ違いました、非常にフラットで走り易いとはいえ普通に砂利道です。何か負けた気がしたので私も乗ってみることに。というのは半分冗談でここ周辺の十勝川河口沿いの道路が整備されて自転車で走ったら最高に気持ち良さそうだったからです。他にもランニングをずっと続けているのですが、これがマンネリ気味で目新しい有酸素運動をやってみたかったというのもあります。

しかし完成車をポンと買って乗り回す、というのは当ブログ的には頂けません。いきなりフレーム買いして自分で組み立てます。最初はクロモリフレームで後々アップグレードを楽しむということで選んだのがPanasonicのFRC16です。2月の中旬にオーダーして3月始めごろには納品となりました。

納品されてみたもののこのPanasonicロゴは無いよなぁ、ということでオールペンに出します。自分で大物を塗るとメタメタになってしまうのは自明なので業者様にお願いします、バイク部品の塗装ではお世話になっているカスタムペイントウレタン屋です。こちら個人経営で納期は非常に掛かるのですが作業は丁寧で気に入っています。発注と併せてフレームに相応しいロゴ2種類とヘッドマークをイラストレータでトレスします。

丸2ヶ月掛かってとうとうやって参りました。分かりにくいですが下地はパールになっています。

メーカーロゴ、

型番ロゴ、16の部分はラスタライズのナムコフォントですね。

ヘッドマーク、

完成した状態がこちらです。

スペックは現代的にしたい、しかしシマノのコンポにはクロモリに合うポリッシュ系のグレードが無い。ということでカンパのアテナで組んでみました。ホイールはもう少しクラシカルなデザインの物にしたかったのですが、チューブレスタイヤを試して見たい欲求を抑えられず同じくカンパの2Wayモデルです。ペダルはTimeのXpressoを注文してあるのですが、バックオーダーで暫く届きそうに無いのでSPD/フラットの安物を付けています。しかしGWには走りに行く予定だったのに大幅に遅れてしまいましたな。

こんな感じでロードバイクツーリングもぼちぼちやります。

12Vコンプレッサにハマったという話

トランポ再導入に伴い備品もまた揃える羽目になったのですが、その中でひときわ面倒な事になったコンプレッサについて書いてみます。現着してからタイヤ空気圧の調整をしたいので、12Vコンプレッサは必需品なのですが4輪で雪道で嵌った時なども素早く調整も可能なようにカプラ式でタンク有りの物を探して今回はこちらのMeltec FT-35Pをポチってみました。

しかし制御圧力が0.7MPaもあるので、上限0.6MPaのインフレーターは繋ぎたくない。そうだ、間にレギュレター挟めばオッケーと早速カプラを分解してみた所、

え、え?何?何ピッチ??外径は14mm程度ですがピッチはメトリックでピッタリ1.0。当然このサイズだろうと市販品のR 1/4継手とレギュレターを用意してからバラしたのですが勿論入りません。イラっと来てしまったのでさらにバラします。

ここもM14P1.0!おまえもかー

そんなわけでピッチ変換継手を探してあちこち連絡を取ってみるも、一応規格品は存在するもののロット1ではことごとく無視され小売している店も無い様子。

そんなわけで再度日本プレート精工さんに泣きついてみました。簡単に図面を引いてM14P1.0の変態ネジをR 1/4に変換する一品物の変換継手です。

このM14P1.0という変態仕様だったのはタンク接続部分とカプラーだけで、リリーフバルブ(R1/4)、圧力計(R1/8)、圧力スイッチ(R1/8)はそれぞれ一般的な仕様でした。なのでミスミにて加工品で縦貫通穴、R1/4 R1/8混在のブロックマニホールドを発注します。

コンパクトに仕上げたかったので圧力計は超小型タイプ、レギュレターまでの配管はワンタッチカプラでホース接続です。仕上がりはこのように。

ごちゃごちゃしている上に所詮安物なのであまりハードな使い方はできないですが、車載12V、小型&軽量、タンク&レギュレター付きと当初求める要件を満たせました。えらく追加費用と手間がかかってしまいましたが満足しています。

同じようにFT-35Pの改造を目論んでいる方の参考になればと思います。

トランポ再購入

購入して既に半年以上が経過していますが、別ねたがそろそろ仕上りそうなので前フリしておきます。保険金をいつまでも遊ばせておくのもいかがなものかということで再購入しました、ハイエース。

今回はS-GLです、装備ショボイのに相変わらず高い。そしてお約束のトランポ化したわけですが、日和ってオグショーさんで床張りをしてしまったのでこの辺は飛ばします。今回はこんな感じで仕上げました。

床材は標準の石目プリントが余りにもアレなので、医局の床で使われている耐薬剤系のシートにしました。見た目非常に地味ですけどね。

そして今回のお題に入ります。物はリアカメラのカバーです。キャブオーバーはリアゲートまでの距離が非常に長くカメラはどうしても欲しいので、納車と同時にナイスな取り付けができないものか考えます。普通はナンバー照明の所に取り付けるのですが、前回盗難された車体はゲート上の自作板金加工ケースに収めていて、視点が高くなるお陰で見切りも正確で非常に使い勝手が良かったので、今回もゲート上に収める方向で進めます。

前回のDXと異なりリアゲートにアンダーミラーが装着されいますので、どうせ遠すぎて良く見えないので取り払った上でこのネジ穴を利用する方針にしました。画像は拾い物です。

SONY DSC

丁度左上に回り止めと思わしき穴が空いているので、ここにケーブルを通します。板金は前回の結果ですといかにも素人臭くなってしまいますので、アルミ厚板加工にすることにしました。そんな訳で図面を引いて、

加工をこちらの日本プレート精工さんにお願いしました。最初は削り出しワンピース構成だったのですが、やはり非常に高価になってしまうとのことでしたので基部をアルミフライス加工品、上部をステン板金に変更しています。大分お手数掛けながらも仕上がったのがこちらです。

予想外に安く形になりました、ステン部分に塗装を行い取り付けたのがこちらです。

キャップボルトが耐候性重視で黒染めでないので目立ちます、ベースに見えるのはエラストマーシートをテキトウに切った物です。全体的にちょっとイマイチな仕上がりなので何とかしたいなぁと。しかし他に作りたい物は色々ありますので機能的に問題が無い所で一旦終了です。

こんな訳でトランポ装備品の製作についてはまだ続きます。

DPS Wailer99のスレッドインサート化(後編)

後編では前回加工を済ませたアクリルレーザー加工品のジグを使い、穴あけとインサートの取り付けを行います。切子が大量に出る作業なので実家の作業小屋で行います。まず最下層のジグに対して皿ビスを埋め込む為のザグリ加工を行います。

これが終了するとジグとしては完成ですので本固定を行います。ペーパーテンプレートや金属製ジグと異なり透明ですのでセンター合わせは容易です。

次に6.5mmのドリルで穴を開けていきます、カーボンモデルなので切子は黒いです。板自体の厚みもハイブリッドモデルと異なり薄いので慎重に進めます。

前部の8箇所は深さ9.5mm、最後部の3箇所は7.5mmに仕上げる必要がありますので、フライスの深さ目盛りでそれぞれ9.0mm、7.0mmで加工しジグを外します。最後にマイクロゲージで測りながら微調整します。

下穴が仕上がった所でタッピングです。今回失敗したのがここで、カーボンモデルであることが原因かもしれませんが仕上げタップをいきなり入れるのはかなり難しく何箇所か序盤1回転でズッコケさせてしまいました。BindingFreedomのインサートは下穴にインチで5/16-18のタップを切るよう指示されていますが、これはごく一般的なサイズなので国内で中タップ+仕上げタップのスパイラルタイプを入手されることをお勧めします。私はタップをインサートとセットで購入しました、これはストレートタイプなので本来止め穴には使ってはいけません、対象は樹脂と木でできた板なので適当で良いという事かもしれませんが。

今回最後部の3箇所は一般的なビンディングの取り付けでは使用しない位置で、6.5mmの深さで空けるよう指示されています。板の厚みもこの部分は10.5mm程度しか無いのでインサートを短く加工して取り付けます。

10mmドリルで適当に面取りを行った後エポキシで固定を行います。エポキシは硬化の際20度以上の温度を保つ必要がありますので注意。

というわけで硬化終了です、微妙に斜めっているのが画像でも分かるかと思います。タップで失敗してますね、ただビンディングの取り付けには全く問題は無いです。しかし無地色の板だと仕上げの状態が丸わかりですね。粗い!

そんなわけで2012のクリスマス前後はニセコで存分にテストを行いました、まだ滑走日数で20日行っているかどうかというレベルですので云々するのもどうかと思いますが、非圧雪はもちろん圧雪も抜群のコントロール性で非常に満足しています。もう少し太くて長い板でも良かったかも。

しかしフォルムもカラーリングも実に女性的な板ですが、メカメカしいデザインのAdrenalinとは壊滅的に合いませんね。機能優先とはいえ酷い。しかし乗り味は非常に気に入ったのでこのまま汎用偵察マシンとして使って行きたいと思います。

次からはもう少し技術的な話題になりますのでご容赦の程を。

DPS Wailer99のスレッドインサート化(前編)

久々のエントリーに唐突にスノースポーツねたで申し訳ないです、少々ありまして2011年終わり頃からゲレンデ通いをしています。今冬ある程度慣れてきたので変わった板が欲しい、と取り寄せた所面倒な話になったので顛末を書いてみます。シーズンを外すと話題として微妙になってしまうのでまずこの辺から。

やはり単車と同じく荒れている場所でゴソゴソとやっていた方が好きなので、最初なのであまり過激でないファット板を物色し購入を決めたのがこちら今冬リリースのDPS Wailer99です。私は直接米国のサイトから注文し日通の転送PJを利用して輸入しました。国内代理店で買うより大幅に安いですがオーダーから発送まで1ヶ月程度は待ちました。注文を入れたのは12-13モデルが発表されて暫く経った10月です。こんな感じの荷姿で到着です。

ビンディングは結構悩んでウォークモード付きにしたい、ということでチロリアのAdrenalin 16を選択してみたのですがここで問題発生。細かい話は省略しますが、出たばかりで実績の無い組み合わせなのでショップでの取り付けはできず、自分で取り付けを行わなければならなくなってしまいました。

取り付け方法をネットで調べてみると、ビンディングメーカーではSSTとしてこのようなジグをショップ向けに販売しており、正式にはこれを使用しなければならないようです。eBayの中古相場を見ても新品取り寄せは相当高額でしょうし、個人に売ってもらえるかどうかも分かりません。しかもドリル径は板メーカーの指示に従うべしと書かれているし、かといってビンディング付属のペーパーテンプレートを使うのも精度的に不安です。・・そして何時もの様に「分かったよ!自分で作るよ!!」となった訳です。

何せ始めてで不安なのでこちらのページを参考にボードの様にインサート化しつつ取り付けしてみる方針にしてみました、ジグは曲面で構成された板にフィットしつつ安価でということでアクリル板にレーザー加工で製作します、難点はドリルのガイドですが、機械系の工作をやる方には言わずもがなのミスミで、おそらく金型用と思われるピンガイドが使えそうなのでこちらを使用します。ミスミには’規格製作品’という部品が多数あり、部分的に指定寸法でオーダー毎に加工してくれます。今回ガイド内径がドリルの径と合っていないと話になりませんので、ドリル径6.5mmなのでガイド内径6.6mmで指定して発注します。但し今現在個人では発注を受けて貰えませんので、代行サービスを利用します。結果このように仕上がってきました。

1個700円もしますが、再利用可能なのでまぁ許せますかね。次にビンディング付属のペーパーテンプレートから採寸し、レーザー加工用の図面を引きます。

途中でハマったのがペーパーテンプレートの寸法誤差です。何度測っても微妙合わん、、と悩んでいた所実寸より0.1%程小さいんですね。たかが0.1%と言っても全長500mmとなると0.5mmの誤差になるので「あっれェェ??」となるには十分です。最終的に3枚構成にし、板とピンガイドを挟み込む形に仕上げます。

ここまで進めた所で北海道遠征の日程直前になってしまい、確実に間に合わせる為渋谷のFabCafeで加工を行いました、かなり割高になってしまいますが苦労して日程調整した遠征で古い板を使うハメになるよりましです。

仮組みした所がこちらで、

ドリルガイド部分の収まりがこちらです、

精度はアクリルレーザー加工なのでかなり誤差は出ますがこの用途には十分でしょう。次回は実際に加工して取り付けを行います。

移転しました

はてなダイアリーとGoogleAppsのサイトに分離していた状態が長く続いていましたので、VPSサーバーを借りて最近流行りのWordPressを入れてみました。過去のエントリーでレイアウトが乱れる物が散見されます、エクスポートの際古いコメントが全て抜けてしまっているのでこの辺りはご容赦ください。

ブランクの間も色々ありましたので順次エントリーに起こしたいと思います。

Maker Faire Tokyo 2012に出展します

お久しぶりです、気がつけば2年もエントリ書いてませんでしたね。すいません。

直前の告知になってしまい申し訳ないですが、今週末2012年12月1日(土)2日(日)に日本科学未来館で開催されるMaker Faire Tokyo 2012に出展します。今回は最近色々お世話されたりしたりといった関係のG.I.M.I.Cプロジェクト内の1セクションとして出します。内容はまだキット化検討中といった制作物の展示なのでお気軽にどうぞ。場所は音モノが固められている7F交流サロンです。このイベントも初参加したMakeTokyoMeeting04から随分成長したので見所は盛りだくさんだと思います。

またここの所ねたも溜まり気味なので、いつまで続くか不明ですがbrogも再開しようと考えています。では。