屋上で遊ぶ

お久しぶりです、サイトのホスティングをAWS-EC2からAWS-Lightsailに移しました。EC2のインスタンス価格も年々上昇して月額15ドル超だったのがLightsail3.5ドル+Distribution2.5ドル(初年度無料)の計6ドルとなり、昨今の円安でもこれなら許容できそうです。Distributionを付けるとHTTPS対応になる他、CDNのキャッシュにも乗り、IPv6対応、インスタンスを追加してロードバランスも可能、と個人サイトには過剰な位の機能が付きます。

本題ですが、部屋を移ったおかげで屋上へのアクセスが楽になったので、色々遊んでますというメモです。全景はこんな感じ。

  • ADS-B受信局
  • LNA付き広帯域受信アンテナ
  • PTZ-IPカメラ
  • 気象センサー

といった物が乗っています。今回はこのADS-B受信局の仕様について書いてみたいと思います。ボックスの中身はこう。

航空機の位置情報をトラッキングしているFlightRadar24のサービスは皆さんご存知かと思いますが、航空機が発信しているADS-B信号の受信は自己申告したアマチュア受信局からのデータを元にしています。

https://www.flightradar24.com/add-coverage

このような受信局を立ててデータのフィードを行うと、紐づけたアカウントがビジネスプランになり、ほぼフル機能が使い放題となります。ホストPCはWindowsPCでも良いのですが、部屋まで延々50オームのケーブルを引っ張ると減衰も大きく電力効率的にも良くないので、屋根に上げたボックスにラズパイとRFインターフェースを入れてしまうと利点大です。RFインターフェースは有名安価なRTL2832U系を始め、何でも使えるのですが、私はフィルタ付きのFlightAware Pro Stickを使っています、値段も20ドルしなかったのですが…現在は入手困難ですね。

https://flightaware.com/adsb/prostick/

ラズパイはModel3B+にPoE-HATを使って電源をPoEから取り、屋根にAC100Vを上げるという状況を避けています。PoE-HATは新旧とも1年程度運用していますが、日本の暑い夏に直射日光の当たる屋上のボックス内という厳しい使い方にも耐えています。

dump1090は共有としてFlightRadar24とFlightAware両方にフィードしています。このためCPU負荷はちょっと高めで常時50%超えてる感じです。

アンテナはSignaPlusという中国メーカーの物を使っています、1090MHzなのに長さが1メートル以上あり、9dbiと表記されていて、「うっさんくさいなー」と購入実測してみたらあら不思議、表記通りかは不明ですが他のADS-B用と謳った製品より明らかに感度が良いのでそのまま使用です。寿命が尽きたらバラしてみたいですね。

以上のような構成で概ね日々700後半~800程度のフライトを受信できています。羽田空港方面が大きく捉えられているのも大きいですが。

他にPoEカメラも設置していて、正しく使うのであれば2本イーサーネットケーブルを引く必要がありますが、これです、Ubiquiti Switch Flex。

https://store.ui.com/collections/unifi-network-switching/products/usw-flex

PoE++(802.3bt)のハブなりインジェクターに接続するとbtの電力バジェット内でPoE(802.3at)にて分配してくれるという、このような用途にはうってつけのスイッチです、今回この製品を紹介したかった、という動機が大きいです。

今後は広帯域受信用にラズパイとRFインターフェースを追加したい、がラズパイの入手状況がご存知の通り、とか。PTZカムを流星カメラにして火球観測したい、けど値段が…といった感じです。


おまけですがカメラのエンクロージャーは土台がPET-Gの3Dプリントで、アクリルドームはAliExで購入した監視カメラ用ドーム、中身のカメラはなんと屋内用です、これで1年半問題無く運用できています。

Maker Faire Tokyo 2018ご来場頂きありがとうございました

H-05-01のゲーム関連の島でやっておりましたが、正式に出展申し込みが受理された6月初旬から同時並行で動き始めたせいで中途半端感が酷く申し訳ない感じです。

ソーラーボートについて

一番反応が大きかったのはこちらですね、技術的にも工数的にも費用的にも大変そうですが来年はこれを自信を持ってメインで持って行けるようにがんばります。MFT会場ならではで「私もやっています」という話を何人かの方から聞け、非常に励みにかつ有益な情報になりました、これだけでも出展した甲斐があったという物です。

YM2151シールドについて

今回完成品をメインでキットは少な目にしたのですが、自分で組みたいという方が予想よりはるかに多く、2日目から急遽基板のみというメニューも用意したのですが多めに用意した基板のみの方が完売寸前で完成品が余るという始末。これもこのイベントならではですね。

今までここでは一切書いていませんでしたが、MTM05のYM2151シールドの頒布以降GIMICプロジェクトのコード部分を暫く担当していました。国内有数の特濃FM沼に浸かっていたのでFM音源ネタは食傷気味になっていましたが、脱退して数年経過した今に再び皆さんの「俺&私とFM音源」話を聞くのはやはり相当沁みましたね、偶になら非常に良い物です。

自作ゲーミングデバイスについて

数人いらしたコア格ゲーマー風の方には響く物があったようですがMFTにはちょっと合わないかもしれない、という印象を受けました。

実はWASD操作ゲー用の左手デバイスを本命として進めてたんですが凍結しようかなぁといった印象ですね、個人的にRazer NagaとOrbweaverのペアでゲームからDCCツールまで強く依存してるんですが特にOrbweaver側への不満が大きいのです。自作キーボード界隈をウオッチしつつ流用できそうな工法を発見したら作ってみる流れですかね。

Futaba S-BUSコンバータについて

Vtuberやってる方やフタバプロポを業務で触ってる方にはヒットした様子でした。ソフト主体になるんで作例をここで公開して終わり、というのが良さそうですね。

来年について

久しぶりに出展して確実に分かったのが、人は締め切りが設定されないと動かないという当たり前の事ですね。結果としては全部中途半端だったもののたった2ヵ月で凄く進捗しました!来年も出る前提で進めて、落ちたら裏メイカー祭りに出ます。あちらの方が大岡山時代のMTMの雰囲気が良く出ていて好印象ですし。やっぱり自由がいいんです自由が。

本サイトのサーバーをCloudCoreVPSからAWS+Bitnamiへ変更しました

CloudCoreには特に不満点はありませんでしたが、立ち上げてからそこそこの年数が経ったのでOSのバージョンを上げるついでに無料枠のあるAWSに移行してみました。

オレゴンのt2.microで最も貧弱なインスタンスですが、個人サイトのwordpressを動かす程度なら全く問題無いですね。インストールも素のCentOSからのCloudCoreとは違いセットアップ済みのイメージを選ぶだけなので全然楽でした。